産科

産科診療内容

概要

当院は総合周産期母子医療センターとして、新生児科・小児外科・麻酔科・放射線科など各部門と密接に連携して、妊娠高血圧症候群、早産、多胎妊娠、妊娠糖尿病、前置胎盤などの母体合併症や胎児発育不全、胎児奇形などの胎児合併症にも対応しています。適切な母体・胎児管理から出産後の新生児治療・管理に繋げています。

妊娠と分娩の経過において母体や胎児に予期せぬ緊急事態が発生する事があります。たとえば胎児の状態が急に悪くなった場合、できるだけ速やかな分娩が必要となります。分娩時の大量出血で母体に生命の危険がおよんだ場合には、輸血、子宮動脈の塞栓術などの止血処置や子宮の摘出が必要となることがしばしばあります。当院は24時間対応できる産科救急体制をとり他院からの紹介・母体搬送も多く受け入れています。

また、当院は2013年12月より「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査(新型出生前診断:NIPT)」の認定施設です。出生前診断についてお知りになりたいという妊婦さんはNIPTをご覧ください。

産科病棟分娩室
産科病棟個室

施設認定(産科関連)

  • 日本産科婦人科学会総合型専攻医指導施設
  • 総合周産期母子医療センター
  • 日本周産期・新生児医学会基幹施設
  • 日本超音波医学会専門医研修施設
  • 母体保護法指定医認定研修機関
  • 臨床遺伝専門医制度認定研修施設

出生前診断について

母体の血液を用いて胎児の染色体を調べる遺伝学的検査です。流産リスクのある羊水検査等と異なり母体の採血のみで行えるので、「無侵襲的出生前遺伝学的検査(non-invasive prenatal genetic test);NIPT」と呼ばれています。
対象となる疾患は、ダウン症候群(21トリソミー)など染色体の数の変化を原因とする3つの疾患です(2017年11月現在)。

母体と胎児にとって安全で簡便な検査なのですが、対象疾患や検査でわかることの限界、検査の方法や意義・結果の解釈やその後の選択肢などをよく考えていただき、ご夫婦にとって有用と判断された上で検査を受けて頂くことが重要です。国内においては当面臨床研究の一環として行われ、「NIPT(無侵襲的出生前遺伝学的検査)コンソーシアム」という複数の大学や病院で構成される研究グループの一員として実施いたします。検査を受けるには事前に遺伝カウンセリングを受けていただくことが必要です。対象者は下記に限定されております。

NIPT(母体血胎児染色体検査)対象となる方

  1. 分娩予定日に35歳以上
  2. ダウン症候群(21トリソミー)、18トリソミー、13トリソミーの赤ちゃんを妊娠・出産したことがある
  3. 胎児がダウン症候群(21トリソミー)、18トリソミー、13トリソミーのいずれかの可能性が高いと指摘された
  4. 超音波検査・母体血清マーカー検査で指摘された場合、両親のいずれかに21、18、13番染色体が関与する転座などがある場合

お問い合わせ・お電話

カウンセリングをご希望の方は、下記までお電話いただき、予約させていただきます。

なお、COVID-19のまん延に伴い、現在他県からの妊婦さん・ご主人のカウンセリングおよび検査を一時的に中止させていただいております。何卒ご了承ください。

奈良医大附属病院・遺伝カウンセリング外来
受付時間:月曜日から金曜日の午後2時~午後5時
電話番号:0744-29-8880(遺伝カウンセリング外来専用)

カウンセリング

  • 妊娠14週5日までにご夫婦/パートナーと2人でのカウンセリング(30分以上、6,130円)
  • お二人に十分考えて頂く時間を持つため、同日の採血は施行できません。検査を受けられる場合、後日採血日をお電話頂きます。また受けない選択もあります。

検査

  • 妊娠10週0日~14週6日に外来で採血(検査費用:115,380円)
  • 14日前後で回答。結果の説明(3,780円)
  • 判定保留(1%以下)の場合は直ちに再検査を行います(無料です)
  • 検査陽性の場合は確定診断として、羊水検査が必ず必要です(当院で行います)

妊娠と薬

妊娠中に薬を服用することが胎児にどう影響するのか十分な情報がないために、妊娠継続について悩んだり、慢性疾患を持つ女性が妊娠を考える際に服薬が障壁になるというケースは少なくありません。しかし、一方で薬が妊娠にどう影響するのか、十分な情報がないのが現状です。これら不足している情報の収集・蓄積及び妊婦の不安解消のため、2005年10月厚生労働省の事業として「妊娠と薬情報センター」が設立され、当院は2008年7月より協力病院として「妊娠と薬外来」を開設しました。

「妊娠と薬外来」では、妊娠中に使用した薬の影響や、妊娠を希望されている方の薬の使用について、研修を受けた産婦人科医師と薬剤師が相談にお答えしています。

  • 持病でお薬を飲んでいるが、妊娠しても赤ちゃんに影響はないか
  • 妊娠していることを知らずに、お薬を飲んでしまった

など、妊娠中の方や、妊娠を希望されている方・授乳中の方の薬の相談を受け付けています。